こんにちは!しゅしゅあのTERUです。
今回は2022年6/8からスタートしたダイエット企画の経過報告です。
当店のダイエットは無理な食事制限は必要ありません。
健康的に痩せたい方をサポートしています。
有酸素運動としてマシンピラティスを推しています。
マシンピラティスでは呼吸に合わせて運動するので。しっかり酸素を取り込みます。
酸素がないと脂肪を分解してエネルギーを取り出す過程が起こりません。
自分とコミュニケーションをとりながらケガなく運動していきましょう。
まずは前回の振り返りから。
1/8→2/9(2023)
体重:61.1kg→59.6kg(−1.5kg)
腹囲:76.5cm→75.2cm(−1.3cm)
この1か月は「後半2週間は運動なし」という状態でした。
それでも体重・腹囲ともに減少していました。
直近1か月の結果は…
2/9→3/11(9か月目)
体重:59.6kg→60.3kg(+0.7kg)
腹囲:75.2cm→74.5cm(−0.7cm)
*測定は夕方・食事前・トイレ後という条件で統一
9ヶ月目の特徴は最後の1週間は出張に出かけており、出張先からの通勤でした。
出張ということで、晩御飯はコンビニ弁当やデパ地下の弁当だったりと栄養素が偏りがちな内容でした。出張だったので、測定をちょうど1か月でできませんでした。
そして、最後の1週間は運動もできず…
結果として、体重は増えていましたが、腹囲は減っていました。これはどういうことでしょう。運動はしていなかったので、筋肉が増えて体重が増えたということはあり得ません。ウエストは細くなっていますので、脂肪は減っている可能性が高いです。脂肪は減っている・筋肉は増えていない・体重は増えている…ここで出てくるのがむくみではないかということです。
食生活がもとに戻ったあとで体重や腹囲がどう変わるかに注目です。
コンビニやデパ地下のお弁当というのはメインとなるおかずにお米だけという構成になりがちです。食べた物で思いつくのは唐揚げ弁当や親子丼です。どうしても炭水化物の割合が多くなります。炭水化物は水分を蓄える作用があります。それでむくんでいたのではないかと考えました。
7か月目もそうでしたが、食生活が乱れると炭水化物の摂取量が増えてむくみやすくなります。どういう食事が乱すかというと、他人が作った食事がそうなりやすいです。家族や自分で作る料理は栄養を考えられていることが多いです。一方で、他人が作った料理は比較的安いお米がたくさん入っていて、味が濃いおかずがメインとなることが多く、どうしてもむくみやすくなります。
みなさんもご注意ください。
スタート時点からの変化は
6/8(2022)→3/11(2023)
体重:65.5kg→60.3kg(-5.2kg)
腹囲:85cm→74.5cm(-10.5cm)
お問い合せはLINE公式アカウントhttps://lin.ee/oX4OZQiへ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〈あなたにおすすめの投稿〉
ダイエット⑧やっぱり正月太りだった
https://shushua2022.blogspot.com/2023/02/blog-post.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
~もみほぐしと運動で体を健康にするお店~
あなたのパーソナルトレーナーしゅしゅあ 代表TERU
〒福岡市中央区天神2丁目
ホームページ:https://shushua.net
0 件のコメント:
コメントを投稿