2023年9月12日火曜日

運動で疲れがとれる?/運動の疲労回復効果を紹介します

みなさんは運動で疲れが取れることをご存知ですか?

運動で体調を整えることをアクティブレストといいます。
運動によって積極的に体の回復を狙うことをアクティブレストと呼びます。
スポーツ選手にも取り入れられている要素です。

今回は運動をすることで疲労回復ができるメカニズムについてお伝えします。
体を休めることだけが疲労回復に役立つと思っている方が多いのではないでしょうか?
安静にしすぎて、逆に疲労がとれないこともあります。
その理由まで含めて解説していきます。運動疲れ軽い運動をすると、血液の流れがよくなります。
血液の中に栄養が溶け込んでいるので、血流がよくなると全身に栄養が行き届き、疲労回復に役立ちます
血流が良くなることで、疲労物質も流されていき、適切な場所で処理されるのです。

ポイントは血流です。
むくみは循環が悪い証拠です。
むくみ天神
適切な力で運動を行うと、使った筋肉がほぐれて柔らかくなります
専門用語で抑制というのですが、軽い筋トレや有酸素運動では抑制が起こりやすいです。

ハードな筋トレでは筋肉が疲れて硬くなりますので、疲労回復には逆効果。
ハードな運動は筋肉が疲れて、ポンプ作用が機能しないので、疲労物質がその場に留まります。

筋肉が疲れると、むくみが発生する可能性があります。
有酸素運動やストレッチが血流を良くして疲労回復に効果があります。

運動で体力がつくと、疲れにくい体になります。
天神運動


休みの日に体力を回復させようとして、1日中ダラダラしていると、逆に疲労が溜まった気がしませんか?
これは筋肉を働かせる機会が少ないので、先ほどの「抑制」が起こらず、筋肉が緊張したままだからです。

また、筋肉のポンプ作用が働かず、血流が悪いままになると、疲労物質も留まったままになるからです。

積極的に体を整えるため、軽い運動を取り入れましょう。
当店では疲れやすい人のためのコンディショニング・ピラティスを提供しています。
まずは体験からどうぞ。

〈まとめ〉

①アクティブレストとは運動で積極的に疲労回復を狙うこと

②疲労回復の鍵は血流を良くすること

③筋肉を使うとこりがほぐれたり、循環が良くなる

④血流が悪いと疲労物質もとどまる


お問い合せはLINE公式アカウントhttps://lin.ee/oX4OZQi

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

〈あなたにおすすめの記事〉

糖尿病ってどんな病気?/薬よりも効果的なことは?

https://shushua2022.blogspot.com/2023/08/blog-post_29.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

~もみほぐしと運動で体を健康にするお店~

あなたのパーソナルトレーナーしゅしゅあ 代表TERU

〒福岡市中央区天神2丁目

ホームページ:https://shushua.net



0 件のコメント:

コメントを投稿

ダイエット記録㉕1年ぶりの測定

2022年6/8からスタートしたTERUのダイエット企画の経過報告です。 前回測定したのが2024年6/8でした。 今回の測定はあれから1年後の2025年6/8です。 気になる測定結果は … 2024/6/8→2025/6/8(36ヶ月目) 体重: 57.7kg→58.1(+0....