首こりや肩こりに悩まされている方が多くいらっしゃいますよね.今回は首こりや肩こりのある方に,お悩み改善のヒントとなる枕選びのコツについて紹介していきます.
当店でよく質問される「枕の選び方」について私なりの考え方を紹介します.
横から観察すると,人の背骨はS字カーブを描いていますので,あおむけに寝ると首のうしろには隙間ができます.
話はいったん離れますが,美容室で髪を洗ってもらうときの話です.後頭部を洗うときに頭を持ち上げられると,自分は意識していないのに自然と力が入って頭を持ち上げてしまうことがありませんか?
人間の頭部は約5kgの重さがあるといわれます.美容師さんが後頭部を洗っている間,片手で頭を支え続けることは非常につらいと思います.そこは洗ってもらう側が自然と無意識に頭を持ち上げ続けるので,その間に美容師さんは力をそれほど入れることなく後頭部を洗うことができるのです.
話を戻すと,それと同じことが寝ている時にも当てはまります.あおむけで寝ているときに下の図のように首のうしろに隙間があると首には力が入ってしまい,筋肉の緊張は高まって首こりや肩こりの原因になります.ですので,枕が合っていないかもしれないと思われる方は枕を変えてみることも不調の改善になるかもしれません.
では,具体的にどういう枕がいいかというと,一つ目の条件はあおむけで寝るときに首のうしろにフィットする枕です.首のうしろを支えてもらうことで,首の筋肉の力を抜くことができます.
膝の手術後の患者さんは手術の影響で痛いので,膝周辺の筋肉に力が入って楽にできません.そういう方のリハビリを担当するときには,あおむけに寝たときに膝の下の隙間をタオルで埋めてあげると患者さんは力を抜くことができます.そうした術後の患者さんの対応から,身体に自然と入ってしまう力をどうしたら抜かせることができるのかということがわかりました.
次に頭と肩の関係の距離を表した画像をみてみましょう.
上の画像で示した耳から肩の外側にかけてのスペースを埋めるような枕じゃないと横を向いて寝るときに首をかしげたかっこうで睡眠をとることになり,下の画像のようにのばされた方の首の筋肉は血流が悪くなって首こりになるでしょう.
これを枕選びに反映させると,横を向いて寝たときに側頭部が当たる部分にボリュームがあって首をまっすぐにたもつ枕ということになります.
まとめると,人間の構造に適した枕の条件は
①あおむけで寝るときに首のうしろにフィットする
②横を向いて寝たときに側頭部が当たる部分にボリュームがあって首をまっすぐにたもつ
ということになります.この2つの条件を満たす枕であれば試してみる価値はあると思います.
ここで,私のオススメの枕のタイプを紹介します.
私のオススメの枕のタイプはホテルのベッドに置いてある枕です.ホテルの枕は大きめサイズなので,あおむけの時には首のうしろは支えたまま,後頭部の部分はへこみます.また,ボリュームがあるので,寝返りをして体が横向きになっても頭をうまく支えてくれます.
私も自宅ではあるメーカーのホテルスタイル枕を使用しています.横にも大きいサイズ感で寝返りをうっても枕からはみ出すことはありません.縦にも十分な長さなので,首の付け根から頭までしっかりと支えてくれます.
枕難民のみなさんへ参考となれば幸いです.
今回のお話は必ずしも全員に当てはまる内容ではありません.枕の購入にあたっては自己責任とし,枕選びの一つの参考にしていただければと思います.こういう考え方もあるということです.
〈まとめ〉
枕選びの条件
①あおむけで寝るときに首のうしろにフィットする
②横を向いて寝たときに側頭部が当たる部分にボリュームがある
③寝返りをしても大丈夫な大き目サイズ
お問い合せはLINE公式アカウントhttps://lin.ee/oX4OZQiまで
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〈あなたにおすすめの投稿〉
側弯症のリハビリの考え方
https://shushua2022.blogspot.com/2022/11/blog-post_11.html
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
~もみほぐしと運動で体を健康にするお店~
あなたのパーソナルトレーナーしゅしゅあ 代表TERU
〒福岡市中央区天神2丁目
ホームページ:https://shushua.net
0 件のコメント:
コメントを投稿