2022年10月30日日曜日

腰椎椎間板ヘルニア

 しゅしゅあです.


今回は腰痛の原因のうち,前回のお話に出てこなかったものについて紹介します.


前回は椎間板変性症・脊椎不安定症・変形性脊椎症・脊柱管狭窄症

についてお話をしました.

今回は腰椎椎間板ヘルニアについて簡単に解説します.


☆腰椎椎間板ヘルニア☆

椎間板の水分が減ると椎間板は痛みを感じるようになって,

椎間板変性症と呼ばれる状態になります.

そのまま経過して,

椎間板に亀裂が入ると,後方に中身が飛び出して椎間板ヘルニアとなります.

ヘルニアとは「かたまり」という意味です.

後ろに飛び出したヘルニアは神経や靭帯などを刺激して痛みやしびれを引き起こします.

坐骨神経を圧迫すると坐骨神経痛を引き起こします.

お客様から「自然となくなることはありますか?」とよく聞かれます.

教科書的には自然と良くなる場合には,

激烈な痛みで日常生活は困難になり,入院して牽引することが多いという答えになります.

私が入院患者さんの対応をしていた時代は

1日8時間の持続牽引を受けられる患者さんもたくさんおられました.

トイレと食事の時間だけ牽引を外すことができましたが,あとは腰の牽引を続けるのです.


最大で約3か月の持続牽引をして,それでもよくならない場合は手術が検討されます.

3か月以内に激烈な痛みが治まったときにはヘルニアも自然となくなっているでしょう.

ヘルニアが自然と消えるときに何が起きるかというと,

「椎間板の中から飛び出してきたヘルニアを異物と判断した免疫細胞がヘルニアを分解した」

のです.その時にはものすごい反応が起こるので,激烈な痛みとなるようです.

ヘルニアでは腰を丸めると症状が強くなる傾向にあります.

「腰を丸めなければ痛くない」くらいの症状であれば,

ヘルニアが自然となくなることはありません.

ですが,その程度の症状であればリハビリで対応できるようになる可能性が高いです.


椎間板から飛び出したヘルニアが神経を刺激するから症状が出ます.

症状が出ない姿勢をとり続けていれば,症状が出ることはありません.

なにか動作をするときに患部が安定していないから神経に刺激が入って痛くなるのです.


まずは痛くない姿勢を探してください.

痛くない姿勢がわかったら,どんなときでも痛くない姿勢をとり続けてください.

最後に,その「痛くない姿勢をとり続ける」ための筋肉を鍛えてください.

それによって,入院して持続牽引や手術を受けなくても済むのです.

リハビリはトレーニングなので,自分でもできます.

何をしたらいいかは専門家にたずねるといいでしょう.

独学でトレーニングをして,逆に痛めないように気を付けてください.

最後に,ある研究を簡単に紹介します.

症状のない方にMRIを撮影してもらったところ,3割の人にヘルニアがみつかった

という研究があります.

症状のないヘルニアを無症候性ヘルニアといいます.

言い換えると,「ヘルニアがあるけど痛くない」人がいるということです.

リハビリで努力すれば,ヘルニアの症状はコントロールできるのです.


今回はここまで.

これからも情報を発信し続けます.


お問い合せはLINE公式アカウントhttps://lin.ee/oX4OZQi

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

〈おすすめの投稿〉

腰痛の原因①

https://shushua2022.blogspot.com/2022/10/blog-post_23.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

~もみほぐしと運動で体を健康にするお店~

あなたのパーソナルトレーナーしゅしゅあ 代表TERU

〒福岡市中央区天神2丁目

ホームページ:https://shushua.net

2022年10月23日日曜日

腰痛の原因①

 しゅしゅあです.

今回は腰痛の原因についてお伝えします.


日本人の84%が一生のうちに腰痛を一度は経験するといわれています.

そんな国民病ともいえる腰痛とはどうやって起こるのでしょう.

まずは年齢を重ねると、

腰を構成する組織がどう変化していくかについてのお話です.


年齢を重ねると、背骨と背骨の間にある椎間板という組織

から水分が失われていきます.

すると、立っていたり、歩いたりするだけで椎間板には

衝撃(ストレス)が加わり、徐々に傷み始めます.

この時点での痛みは①椎間板変性症による痛みといえます.


そもそも、年齢を重ねると椎間板自体の水分保持能力が下がって

椎間板の厚みが減ります.

椎間板の厚みが減ると、背骨の関節がよく動くようになります.

背骨の関節がよく動くと、その動きを抑えようとして

背骨や背骨の関節に骨のトゲができていきます.

背骨の関節がよく動く状態を②脊椎不安定症といいます.


骨のトゲのことを骨棘(こつきょく)といいます.

こうなると③変形性脊椎症と呼ばれます.

この状態では関節が不安定なため

周辺の組織を刺激して痛みを感じます.


骨棘ができると神経の通り道を狭くしてしまい、

神経を刺激することがあります.

また,骨棘だけではなく,他の組織もぶ厚くなったり変形したりします.

あることがきっかけで痛みやしびれを感じるようになります.

この状態を④脊柱管狭窄症といいます.

脊柱管狭窄症では長い距離を歩くと痛みやしびれが現れて動けなくなり,

座って休むと、また歩きだせるといった特徴があります.

この現象を間欠性跛行(かんけつせいはこう)といいます.


こうして、椎間板変性症から始まった加齢による変化は

年齢を重ねると脊柱管狭窄症へと進展します.

では、「この一連の過程を避ける方法は?」というと

「筋肉をつけて、体幹を安定させるしかない」という答えになります.

筋肉を鍛えて体幹を安定させると、それぞれの疾患ではどうなるか…

①椎間板変性症では衝撃を吸収する役割を筋肉がサポートして

椎間板の負担を減らすことに.

②脊椎不安定症では関節を安定させて

周辺の組織を刺激しなくなる.

③変形性脊椎症では骨のトゲで刺激されなくなる.

④脊柱管狭窄症では症状のない姿勢を保てるようになる.

筋肉を鍛えて患部を安定させることが症状の改善につながります


重要なことは

どんな状態でもストレスがない姿勢をキープできること』です.

そのためには、まず良い姿勢を身につけることが重要です.

次にその姿勢を崩さずに動作を行うことです.

症状が出ていれば,それは「良い姿勢が崩れている」ということです.

ただし,良い姿勢はひとりずつ異なります.

まずは自分にとっての良い姿勢をみつけましょう.

そして,筋肉を鍛えて,どんな状況でもいい姿勢をキープしましょう.


お問い合せはLINE公式アカウントhttps://lin.ee/oX4OZQi

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

〈前回の投稿〉

ダイエット記録④

https://shushua2022.blogspot.com/2022/10/68-8899-63.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

~もみほぐしと運動で体を健康にするお店~

あなたのパーソナルトレーナーしゅしゅあ 代表TERU

〒福岡市中央区天神2丁目

ホームページ:https://shushua.net

2022年10月16日日曜日

ダイエット記録4か月目

こんにちは!しゅしゅあです. 

本日は6/8からスタートしたダイエット企画の経過報告です.

前回の振り返りから.


8/8→9/9

体重:63.2kg→62.1kg(-1.1kg)

腹囲:80.5cm→79cm(-1.5cm)


4か月目から変更したこと

・特になし

・引き続き,晩御飯時のお酒はコップ1杯

・後半2週間は運動時間を確保できず


その結果は…

9/9→10/8

体重:62.1kg→62.1kg(±0kg)

腹囲:79cm→78cm(-1.0cm)

*測定は夕方・食事前・トイレ後という条件で統一


直近2週間は運動できていなかったにもかかわらず,

体重はキープ,腹囲は-1cm.


ウエスト78cmは高校2年生の頃と同じ.

現在40歳です.

スタート時点からの変化は

6/8→10/8

体重:65.5kg→62.1kg(-3.4kg)

腹囲:85cm→78cm(-7cm)


運動すると身体が酸化しやすくなるそうです.

酸化は錆びに例えられます.

抗酸化物質のビタミンCを摂取するといいでしょう.

ビタミンBとビタミンCは水溶性なので,

過剰な分は尿と一緒に排出されます.

尿が黄色くなっていれば,足りている証拠です.

パッケージに1日1回2錠と記載されていたら,

1日2回にわけて1回1錠ずつにすると不足することはないでしょう.

栄養素を補給するならサプリメントではなく医薬品がオススメです.


今後もダイエットの経過を報告していきます.


お問い合せはLINE公式アカウントhttps://lin.ee/oX4OZQi

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

〈おすすめの投稿〉

ダイエット③

https://shushua2022.blogspot.com/2022/10/blog-post_9.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

~もみほぐしと運動で体を健康にするお店~

あなたのパーソナルトレーナーしゅしゅあ 代表TERU

〒福岡市中央区天神2丁目

ホームページ:https://shushua.net

2022年10月9日日曜日

ダイエット記録3か月目

こんにちは!しゅしゅあです. 

本日は6/8からスタートしたダイエット企画の経過報告です.

前回の振り返りから.


7/8→8/8

体重:63.5kg→63.2kg(-0.3kg)

腹囲:85cm→80.5cm(-4.5cm)



3か月目から変更したこと

・運動の負荷は中等度に増やした

・間食に糖質を食べたければ糖質5g以下ならOK


ここで心理面の変化を紹介します.

1日3食のお米の量を減らした.

糖質の含まれるお菓子を食べたいと思わなくなった.

ちなみに晩御飯時のお酒はコップ1杯を毎日は変わりません.

その結果は…

8/8→9/9

体重:63.2kg→62.1kg(-1.1kg)

腹囲:80.5cm→79cm(-1.5cm)

*測定は夕方・食事前・トイレ後という条件で統一


運動は1週間に運動した時間の合計が同じなら

何回にわけても同じ効果が得られるので,

1週間のうちに計120分を目安に運動しましょう.

週に130分以上の運動は心疾患のリスクを高めるという報告もあります.


スタート時点からの変化は

6/8→9/9

体重:65.5kg→62.1kg(-3.4kg)

腹囲:85cm→79cm(-6cm)


3か月目を中心に身体にある変化が起こるようになりました.

口内炎が2回もできました.

しかも,それぞれが消えるまでが長いんです.

そして,口内炎が大きいんです.


よく調べると,脂肪の代謝(燃焼)にはビタミンB2を消費するのです.

そして,ビタミンB2が不足すると,口内炎が起こりやすいのです.

ということでチョコラBBプラスを摂ることにしました.

その後は口内炎に困ることはなくなりました.

栄養素を補給するならサプリメントではなく医薬品がオススメです.


引き続き,ダイエットの経過を報告していきます.


お問い合せはLINE公式アカウントhttps://lin.ee/oX4OZQi

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

〈おすすめの投稿〉

ダイエット②

https://shushua2022.blogspot.com/2022/10/blog-post.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

~もみほぐしと運動で体を健康にするお店~

あなたのパーソナルトレーナーしゅしゅあ 代表TERU

〒福岡市中央区天神2丁目

ホームページ:https://shushua.net

2022年10月1日土曜日

ダイエット記録2か月目

 shushuaです.

6/8に開始したダイエットの経過を報告します.



ダイエット開始までの食生活はそのままに

マシンピラティスによる運動を40分×週3回,

運動の30分前にコーヒーを摂取するダイエット法を実施しました.


6/8→7/8

体重:65.5kg→63.5kg

腹囲:未測定→85cm



1か月目の考え方としては,

『エネルギー摂取量がエネルギー消費量を上回っていたので,

まずは余っていたエネルギーを使って筋肉をつける』です.


1か月経過して,お腹が細くなり,体重も減っていたので,

筋肉がついて,脂肪が減少したと考察しました.


筋肉がついて,エネルギー消費量が増えたので,

次はエネルギー摂取量を減らして,さらに脂肪を燃焼させることを目標にしました.

ただし,筋肉量は維持させます.


そこで,1か月が経過した7/8からはアプローチ方法を追加しました.

それまでは間食も気にせず食べていたのですが,

間食は糖質がなければOK!ということで,

ナッツ類やゆで卵,プロテイン,チーズなど糖質を極力含まないものにしました.

間食をなしにしなかった理由は空腹が長時間続くと,

筋肉を分解してタンパク質をエネルギー源にしてしまう恐れがあったからです.

マイルド糖質制限を選択した理由は後日ブログにまとめます.


その他はとくに変更せず,1日3食には制限を設けず,

夕食ではお酒もコップ1杯は飲んでいました.

その結果は7/8→8/8の1か月で

体重:63.5kg→63.2kg(-0.3kg)

腹囲:85cm→80.5cm(-4.5cm)

*測定は夕方・食事前・トイレ後で統一


腹囲(脂肪)が減った割には体重はあまり変わっていないので,

脂肪が減って腹囲は減少し,筋肉はさらについたものと考えられます.


同じ体積なら筋肉の方が脂肪よりも重たいので,

脂肪が減ってウエストが細くなったけど,

筋肉がついたぶん体重は重たくなったと考えられます.

(トータルの体重は先月よりも軽くなっていますが)


マシンピラティスは低負荷~中等度の負荷量なので,

運動自体に脂肪燃焼作用があります.

食生活をあまり変えずに痩せたければ,マシンピラティスがオススメです!



ただし,筋肉は脂肪よりも重たいので,体重は増えるかもしれません.

女性はホルモンの関係上,あまりゴツゴツした身体にはなりませんので,

ご安心ください.

同じ体重なら,筋肉の方がスリムに見られます.

運動で痩せるなら,体重よりも見た目を気にしましょう.

運動で痩せるなら,食習慣はあまり変えなくても大丈夫ですよ(常識の範囲内で).


以上,ダイエット記録②でした.


お問い合せはLINE公式アカウントhttps://lin.ee/oX4OZQi

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

〈おすすめの投稿〉

ダイエット記録①

https://shushua2022.blogspot.com/2022/09/blog-post_24.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

~もみほぐしと運動で体を健康にするお店~

あなたのパーソナルトレーナーしゅしゅあ 代表TERU

〒福岡市中央区天神2丁目

ホームページ:https://shushua.net


ダイエット記録㉔最終報告

2022年6/8からスタートしたTERUのダイエット企画の経過報告です。 24か月目が終わりました。 太る食べ物の制限は最初の2ヶ月だけ。 もはや食事に関してはダイエットをしている意識がありません。 まずは前回の振り返りから。 2024/3/8→2024/4/8(23ヶ月目) 体...